5月 28 2008
オーナーチェンジ
おーなーちぇんじ
投資用に不動産を購入し、その物件を賃貸している 所有者(オーナー)が、賃借人の入った状態のまま他へ売却すること。通常賃貸中の物件はこのような取引となるケースが多い。
5月 28 2008
おーなーちぇんじ
投資用に不動産を購入し、その物件を賃貸している 所有者(オーナー)が、賃借人の入った状態のまま他へ売却すること。通常賃貸中の物件はこのような取引となるケースが多い。
5月 23 2008
おとりこうこく
不動産を探している客を自社店舗へ誘導するために、実際には取引できない物件の広告を出すこと。
架空の物件をでっち上げる場合と、物件は存在していても売主に取引の意思がなかったり、取引の対象とは成り得ない物件を出す場合がある。
広告を見て問い合わせたり来店しても、営業担当者が該当する物件の詳しい情報を出さず、「もう売れた」などといって別の物件に振り向けられる。
不動産公正取引協議会の表示規約で禁止されている。
5月 23 2008
おーとろっく
マンションのエントランス(共用玄関)に付いているセキュリティ・システムの一種。
普通は常に錠が閉まっており、来訪者がインターホンのテンキー等で部屋番号を押すと、各部屋につながり、遠隔操作でエントランスの電気錠を解錠できる。
自分で入る時は、各戸の鍵で開けるか、テンキー式、カード式などのタイプがある。
エントランスの扉には自動ドアと引き戸があるが、前者のほうが便利。最近はTVモニター付きも増えつつある。
5月 22 2008
おーぷんきっちん
ダイニング、リビングと同一空間にキッチンを配するプラン。
誰もが気軽にキッチンに立ち入れ、作業を手伝える。コミュニケーション重視型のキッチンといえる。
LDKに大きな面積を割けないときでも、広々とした空間がつくれるのがメリット。
ただ、キッチンを散らかしていると目に付きやすいし、壁面が少ない分、キャビネットがつくりにくいので、収納計画には工夫が必要。音やにおいがLDK全体に広がってしまう難点も。
5月 22 2008
ねんりょうでんち
水素と空気中の酸素を結合させることによって電気と熱を作り出す発電装置のこと。
発電原理は、水に電流を流すことで水素と酸素に分解する「水の電気分解」作用の逆反応。
有害物質がまったく出ない。
水素の供給方式は、圧縮水素タンクを使うタイプ、天然ガスやメタノールを化学反応により改質して水素を作り出すタイプなどがある。
建物、自動車、電子機器類のエネルギー供給装置として注目されている。英語では「fuel cell」。
5月 21 2008
ぐるーぷほーむ
病気や障害などで生活スキルの欠如がある人たちが専門スタッフ等の援助を受けながら小人数で一般の住宅で地域社会に溶け込みながら生活する社会的介護の形態。集団生活型介護という言い方もする。
近年では、小人数の痴呆性高齢者に対して介護サービスを提供する小規模な老人ホームもこのように呼ばれている。 2000年4月には、「グループホーム」が一定の基準を満たせば、介護保険法第7条15項に基づいて「痴呆対応型共同生活介護」として介護保険の対象になることが正式に認められた。これにより、従来はボランティア的な立場であった「グループホーム」がようやく社会的に認知されたと言えるだろう。 平成13年末の時点では、グループホームは全国に約700ヵ所しかなく、今後の整備が期待されている。なお、入居費用は月9万~20万円前後が一般的である。
5月 19 2008
じゃぐち
蛇口(じゃぐち)は水道水などの液体を運ぶ管の出口部分、あるいはその部分の器具のこと。
液体の流れの開閉や流量を調整する栓(バルブ)がついている。
水用のものは水栓、もしくはカランともいう。
もっとも一般的なものは上水道用のものであり室内では洗面所、台所、浴室に設置されている。
これらの場所の場合、温水用の蛇口も併設されている場合があり、さらに口がまとめられ水と温水を混合できるものもある。
屋外では庭、公園など水を必要とする各所で見ることができる。
[source free hyakkajiten wikipedia]
5月 18 2008
つちかべ
土壁(つちかべ)は、土を用いて作られた壁、もしくは日本の伝統工法によって作られた壁の両方の意味がある。一般的には、後者の日本の伝統工法によって作られた壁を指す場合がほとんどである。
他の呼び方として、塗壁、左官壁、日本壁など様々な呼称があるが、明確な定義付けは行われていない。
[source free hyakkajiten wikipedia]