Archive for the '不動産用語集し行' Category

7月 13 2008

収益還元法

Published by egcmart under 不動産用語集し行

[しゅうえきかんげんほう,シュウエキカンゲンホウ]

 収益還元法とは、不動産等の資産の収益性を基に理論価格を求める方法のことや。

具体的な方法としては、「DCF(Discounted Cash Flow)法」と、「直接還元法」の2つに大別することができまんねん。
DCF法とは、保有期間、および毎期の純収益(より一般的にはキャッシュ・フロー)と最終的な売却額を想定し、それらを現在価値に換算したものの合計額を当該資産の価値とするものや。
通常5年とか10年の予想キャッシュ・フローを作成し、それらを特定の割引率(ディスカウント・レート)で割り戻しまんねん。
割引率の設定の仕方によって価値が大きく変わるため、割引率をどう決めるかがカギになるんや。内部収益率(IRR:Internal Rate of Return)とは表裏一体の関係にあるんや。
ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は、当該資産の価値と将来のキャッシュ・フローが分かればIRRを計算することができまんねんし、将来のキャッシュ・フローとIRRが分かれば当該資産の価値が分かるちう関係や。
直接還元法とは、初年度の純収益を総合還元利回り(キャップレート)で割り引いて資産の価値を求める方法や。
考え方はDCF法と同じやけどアンタ、純収益の予想が初年度だけあればええ点が異なるんや。また、DCF法では、割引率は将来時点のものを現在に割り戻すためのファクターやけどアンタ、総合還元利回りでは、割引率は純収益の期待成長率や将来の売却額の見通しが含まれたものと考えることができまんねん
この総合還元利回りをどう決めるのかが価格を左翼右翼しまんねん。インデックスは、総合還元利回りと考えることができまんねんし、取引事例からネット利回りを計算するのも総合還元利回りを求めるのと同義や。
理屈の上では、割引率は「国債やらなんやらの安全資産金利+リスクプレミアム(リスクに見合った上乗せ金利)」で計算することができまんねん。
せやけど、国債やらなんやらの安全資産の金利はすぐに分かりまっけど、「リスクプレミアムがどの程度なのか」を決めるための方法論は今のトコ確立されていまへん。今のトコ周辺事例やらなんやらから、この程度やろうと決めとるのが現実や。
収益還元法は収益性からのアプローチやけどアンタ、割引率を決める段階では取引事例法と見ることもできまんねん。

No responses yet

6月 30 2008

シーズヒーター

Published by egcmart under 不動産用語集し行

[シーズヒーター,しーずーひーたー]

クッキングヒーターの一種で、ニクロム線の発熱体ば絶縁体でくるみ、渦巻き状に成形したもの。

天板からヒーター部分が出っ張る形になるとよ。ヒーター部分が赤くなって発熱し、伝導熱と輻射熱で加熱調理ば行うとよ。
熱の立ち上がりが遅く、温度調節がしにくいのが難点。また、スイッチば切っても冷めにくいけん、余熱利用の調理ができる半面、安全面では用心が必要やけん。

比較的安価なために、単身者用のミニキッチンやらなんやらによく用いられるとよ。

No responses yet

6月 29 2008

シャンデリア

Published by egcmart under 不動産用語集し行

[シャンデリア,しゃんでりあ]

フランス語のCHANDELIER=「ろうそく立て」から来よる言葉で、複数のランプば用いた装飾的な照明器具ば指す。
チェーンやらなんやらでつり下げるタイプと直付けタイプに大別されるとよ。
全体照明として使用されることが多いが、なかには、光の照射方向が上向きで天井面ば照らすタイプもあり、演出性は高いが照明効果は低くなるとよ。
こうした場合はダウンライトやブラケットやらなんやらば併用して明るさば確保する必要が生じることもあるやろうとよ。

No responses yet

6月 01 2008

借家

Published by admin under 不動産用語集し行

しゃくや

借家(しゃくや)とは、借りた状態の住宅のこと。
通常、物件の所有者に家賃を支払う。

No responses yet

5月 19 2008

蛇口

Published by egcmart under 不動産用語集し行

じゃぐち

蛇口(じゃぐち)は水道水などの液体を運ぶ管の出口部分、あるいはその部分の器具のこと。
液体の流れの開閉や流量を調整する栓(バルブ)がついている。
水用のものは水栓、もしくはカランともいう。

もっとも一般的なものは上水道用のものであり室内では洗面所、台所、浴室に設置されている。
これらの場所の場合、温水用の蛇口も併設されている場合があり、さらに口がまとめられ水と温水を混合できるものもある。
屋外では庭、公園など水を必要とする各所で見ることができる。

[source free hyakkajiten wikipedia]

No responses yet

4月 22 2008

シックハウス症候群

Published by admin under 不動産用語集し行

しっくはうすしょうこうぐん

新築の住居などで起こる、倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などの症状があらわれる体調不良の呼び名。

海外ではSick building syndrome(シックビルディング症候群)と呼ばれるが、日本ではオフィスビルや病院等の住居以外の建築物で起きるものを特にシックビル症候群と呼んでいる。また、最近になって新品の自動車でも同様の症状が報告されており、シックカー症候群としてマスメディア等で取り上げられている。

住宅に由来する様々な健康傷害の総称であり、単一の疾患を表す訳ではない。主として住宅の空気質に関する問題が原因として発生する体調不良を指す場合が多い。その場合は、何らか理由で住宅内の空気が汚染された結果、その空気を居住者が吸引することによって発生するとされている。

汚染源の一つとしては、家屋など建物の建設や家具製造の際に利用される接着剤や塗料などに含まれる有機溶剤や、木材を昆虫やシロアリといった生物からの食害から守る防腐剤、またはそれに類する揮発性有機化合物 (Volatile Organic Compounds, VOC) があるとされ、国内では1990年代より対策が進められてきた。また、化学物質だけではなく、カビや微生物による空気汚染も原因となりうる。

厚生労働省は、シックハウス(室内空気汚染)問題に関する検討会を設置し、住宅内の空気質調査を元に住宅内に多く見られた物質を中心として、物質の人体に対する影響を考慮して13種類の揮発性有機化合物について、濃度指針値を示している。

No responses yet

4月 22 2008

シャボノ

Published by admin under 不動産用語集し行

しゃぼの

ベネズエラ南部およびブラジル北部の先住民族ヤノマミ族の使う小屋である。仮設住宅として使用され、伝統的に、木造でシュロ葺である。伝統的なヤマノミ族の村では円錐形か長方形の複数のシャボノで中央の広場を囲む。各家族は、シャボノの中にそれぞれの場所を持つ。

No responses yet

4月 21 2008

たたみ

不動産広告では、建物の間取りを表示する際には「和室6畳」「洋室8畳」「台所3畳」のように表示している。
このとき、畳数から部屋の床面積を求める方法としては、一般的には、おおよそ「畳数×1.65平方メートル」が部屋の床面積になるものと考えられていると言ってよい。
ただし実際に、ある部屋が何畳間に相当するかは、地域ごとの慣行の違いなどにより、確立したルールがあるわけではない。
そのため上記の計算によって必ず正確な部屋の床面積が算出できるというわけではない。

No responses yet

4月 15 2008

集中収納

Published by admin under 不動産用語集し行

しゅうちゅうしゅうのう

集中収納は、家族の持ち物を収納する際、各人の日常生活の動線を考えて配置した大きめの納戸に、集中的に物を納めることを指す。
収納スペースの目安は、床面積の10~12パーセントくらいだといわれ、間取りを考えるときには、このスペースを各部屋に等分に配する部分収納にするのか、納戸にまとめて収納する集中収納にするのか決めなければいけない。
一般には、収納する物の内容に応じて両者を合わせたものとするのが普通である。
衣類のように日常使うものや使う人が決まっているものについては部分収納とし、季節ごとのもの、たとえば暖房機や雛人形のような大きなものは、納戸やロフトに集中収納させるのがいい。
集中収納の納戸の位置は、リビングと同じで、各人の部屋から等距離にあるのがいい。
なぜなら誰にとっても同じくらい重要な場所なので、動線の最短距離は、誰からも等距離が理想だからである。

No responses yet

4月 15 2008

色彩調節

Published by admin under 不動産用語集し行

しきさいちょうせつ

色彩調節とは、その色の本来持っている特性や人にさまざまな効果与えることで、快適になるよう生活に取り入れて利用すること

たとえば火が赤くあたたかいように、赤やオレンジなどの暖色は暖かさを感じさせる効果を利用して、絨毯やカーペットなどが赤系の色が多く使われているのを見ることがあげられる。
また夏だとその暑さを和らげるために青系の色を利用し涼しさを生理的、心理的を与えたりすることが出来る

No responses yet

Next »